まだ梅雨明けはしてないので、まだまだ肌寒い日があったりしますが、梅雨明けたら、夏本番。
毎日暑苦しくなりますね。(嫌だなあ~)
そんなとき気をつけなければいけないのが水分補給。
みなさんはきちんと水分補給してますか?
熱中症で体調を崩しやすい夏。
特に水分補給には気をつけなければいけません。
しかし、ただやみくもにガブガブたくさん飲めばいいというわけではなく、正しい水の飲み方というものがきちんとあります。
飲む量や飲むタイミング、飲む温度、実はいろいろ注意点があるのです。
そして、正しい方法で水を飲むことで痩せやすい身体を作ることができます。
水なんてただ飲めばいいと思っていた人は、この記事を読んで、正しい水の飲み方をしっかり学んでくださいね(‘◇’)ゞ
水分はきちんと摂らないと危険!
「水分なんて喉渇いたら飲めばいい」なんてかる~く考えていませんか?
私もよくやっちゃうけど、パソコンとかやっていると、飲まず食わずで長時間座ってたりして、「ああ~喉渇いた、なんか飲も」ってガブガブ飲んじゃうことがありますが、こういった飲み方は実は危険なのだそう。
冬ならまだしも、暑い夏は、こういった飲み方はNGなのです。
なぜなら、「喉が渇いた~」と思って飲むのでは時すでに遅し。
喉が渇いた状態までいったら、身体は既に赤信号。ガス欠状態。
人間の体は60%は水分でできていて、半分以上は水!
なので、実は食べることより、飲むことの方が大事なのです。
全く食べなくても水分補給をしてれば、下手すりゃ1ヶ月近くは生きられますが(ほとんど虫の息でしょうが)水分を全く摂らなかった場合は4~5日以内には死んでしまうと言われています。
それほど水分補給って大事なのです。
水分不足になることで血液の循環が滞り、胃腸の機能も低下します。
そうすると、食欲の低下、だるい疲れやすい、よく眠れない、便秘、肌荒れなど、命の危険まではいかなくとも、身体にあらゆるトラブルが生じてくるようになるのです。
1番怖いのが熱中症!女性は特になりやすい!

気温が上昇する夏に気をつけたいことが熱中症です。
熱中症の1番の原因は脱水です。
暑い夏場は冷たい物やさっぱりした物ばかりを食べたり、クーラーのきいているオフィスに長時間さらされていることが多く、そのせいで、体が冷え、血液循環が悪くなります。
そうすると、胃腸機能が低下し、疲れやすい、だるさ、めまい、吐き気、頭痛、食欲不振など夏バテの症状が出るようになります。
この夏バテの症状を感じるようになったら、体の中に熱がこもって熱中症になりかけている危険信号です。
また、生活リズムが不規則な人や女性なども注意が必要。
生活のリズムが乱れると、自律神経が乱れ、うまく体温調節ができなくなり、熱中症になりやすくなります。
そして女性の場合は、男性に比べ、筋肉量が少なく、筋肉量が少ないと、汗を生み出しにくく、体内水分率が低いため、これまた熱中症の原因になってしまいます。
特に女性の場合は、ダイエットやむくみを気にして水分の摂取を控えたり、利尿作用のあるダイエットサプリを服用しているなどが原因で水分不足に陥りやすいので注意が必要です。
基本の正しい水の飲み方!

さて、水分不足による危険性は十分理解できたと思いますが、ではどういった飲み方をするのが1番正しいのか?
詳しく説明していきたいと思います。
1日の飲む目安量は1.5ℓ
まず、1日に飲む目安の基本量は大人なら1日1.5ℓ。
いきなり1.5ℓは厳しいという人はまず、「コップ2杯分を多く飲む」ことから始めて少しずつ増やしていきましょう。
また、1.5ℓが飲めるようになってきたら、より正確な量を下記の式で求めて、自分に必要な水の量を摂取することを心がけましょう。
自分に必要な水の量を求める計算式
体重(kg) × 30(ml)= 1日の目安水分量(ml)
水分として補給できる水を選ぶ
コーヒー、緑茶などカフェインを含む飲料は、利尿作用があるため水にカウントしないようにしましょう。
飲みやすい温度で飲む
氷入りのキンキンに冷えた水などは内臓を冷やし、便秘や肌荒れの原因になります。
飲むために最適な温度は、常温、もしくは5~15℃くらいの冷たさのものがベスト。
のどが渇く前に飲む
のどが渇いたと感じた時はすでに脱水が始まっています。
のどが渇いていなくても、水分補給することが重要です。
少量をこまめにちびちび飲む
水は1度に大量に飲んでも体に吸収しきれず、トイレが近くなるだけ。少量ずつ、こまめに飲むことがポイントです。
熱中症・疲労回復目的におすすめ飲料はコレ!
さて、水の正しい飲の方についてはご理解いただけたでしょうか?
そんなに難しいということはないですよね。
最低限1.5ℓを目安に、冷たすぎない水をこまめに水分補給する。
要はこれだけ。
しかし、いざ水分を摂るとなってもどんな水分を摂ればいいのでしょうか?
先ほども述べたように、コーヒー、緑茶などカフェイン入りのもの、もちろんアルコールも水分としてはカウントされません。
では、どんなものが水分として最適なのか?
今回はそれぞれの目的別に紹介していきたいと思います。
まずは熱中症予防、疲労回復目的で飲む場合。
おすすめ飲料
スポーツドリンク
気温が高くなり、熱中症を発症しやすい夏場、運動後いっぱい汗をかいた後などは、水よりもスポーツドリンクがおすすめ。
汗とともに私達の体から水分が失われると、体内の水分に含まれる電解質(ナトリウムやカリウムなどのイオンのこと)も一緒に失われます。
水だけでも水分補給はできますが、失われた電解質まではすぐに補うことができません。
特に運動後など急激に汗をかいて脱水状態になったときは、失われた電解質以上の電解質を必要とするため、水だけでは不十分なのです。
その点、スポーツドリンクは水分だけでなく、ナトリウム、糖分が含まれています。
体内でナトリウムと糖が結びつくことによって水分が効果的に吸収されるので、熱中症予防、運動後消耗した体力を回復させるためには最適です。
こんな人はスポーツドリンクNG
糖尿病、高血圧の人。
ナトリウムやカリウムの濃度が高く、吸収を促すための糖分も含有されているので、血圧や血糖値などに影響するおそれもあります。
こうした心配がある場合は医師に相談してみましょう。
市販商品ではコレがおすすめ
★ GREEN DA・KA・RA
★ アサヒ スーパーH2O
★ ポカリスエットイオンウォーター
★ アクアソリタ
便秘解消におすすめ飲料はコレ!
続いては便秘解消の場合。
おすすめ飲料
ミネラルウォーター
水道水
ミネラルウォーターは採水場所によって、水に溶け込んでいるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル量が異なっていて、ミネラル量の少ない順に、
軟水 → 中硬水 → 硬水→超硬水に分類されます。
日本の天然水や水道水は軟水がほとんどで、口当たりがやわらかく、硬水になるほどクセのあるものが多くなります。
そしてこのミネラル量の違いで、体への作用も違ってくるので、目的によって飲み分けるのがおすすめです。
疲労回復・老廃物排出には
→ 軟水
日々の疲れが抜けないなんて人は、食事中にコップ1杯(200~400ml)を飲みましょう。
市販でおすすめなのは
★ クリスタルガイザー
★ ボルヴィック
イライラ解消・便秘解消には
→ 硬水
食前に1杯飲むとカルシウムとマグネシウムによってイライラを緩和し、ストレスによる食べすぎを抑える効果が期待できます。
市販でおすすめは
★ エビアン
★ ヴィッテル
便秘解消・ミネラル補給には
→ 超硬水
クセが強く、常飲するには向きませんが、マグネシウムを豊富に含むため便秘解消効果が期待できます。
朝に冷やした超硬水をコップ1杯弱飲むと、胃腸が刺激され、便通を促進します。
市販でおすすめなのは
★ クールマイヨール
★ エパー
こんな人は硬水NG
高血圧の人、妊婦、腎臓が弱い人。
ミネラルが多い硬水は腎臓に負担をかけやすく、未発達な胎児の内臓にも負担をかける可能性もあります。
また、ナトリウムは血圧上昇を促すため、高血圧の人も飲み過ぎに注意が必要です。
(その他便秘関連記事はこちら↓
ヨーグルトや牛乳はダイエットには逆効果?便秘や下痢の原因に?
ヨーグルトを食べても便秘が治らない理由とは?
ヨーグルトと甘酒を混ぜるとダイエット効果アップ?簡単レシピをご紹介!
野菜をたっぷり食べても便秘が治らない理由。
便秘を放置しておくと危険!腸が老化して太る・不妊にも?
便秘解消に効果絶大?その意外な方法とは?
便秘が治らない6つの原因と便秘解消する6つの方法!
1週間出ない頑固な便秘を治した効果絶大なマッサージ法!
昆布水はデトックス効果抜群!便秘解消で肌がツルツルに!
5日で下腹-3.5㎝?朝のホットりんごが効く!
1日でー1.8キロの効果?食べ過ぎた翌日はリンゴ断食!)
ダイエット・血行改善におすすめ飲料はコレ!
最後はダイエット目的の場合。
おすすめ飲料
炭酸水
炭酸水が含む二酸化炭素は、血管を拡張させ、血流量を増やす働きがあり、全身の血行を促進する効果がありますので、冷え性改善などが期待できます。
そして、ダイエットや便秘解消効果も期待できます。
起床時、冷蔵庫で冷やした炭酸水を3口程度(100~150ml)飲めば便秘対策に、食前に飲めば、食欲がアップし、水分や栄養が吸収されやすくなり、常温で食前に300~500ml飲むと、炭酸の気泡で胃が膨れて食欲が抑えられるのでダイエットになります。
炭酸水は飲むタイミング、量によって効果が変わるのです。
市販でおすすめなのは
★ ペリエ
★ ゲロルシュタイナー
★ ウィルキンソン タンサン
★ い・ろ・は・すスパークリングれもん
こんな人は炭酸水NG
逆流性食道炎、下痢型過敏性腸症候群の人。
逆流性食道炎の人が大量の炭酸水を飲むと、胃酸が逆流し、食道の粘膜がただれる可能性もあります。
また、炭酸水は胃の、ぜん動運動を促す作用もあり、下痢型過敏性腸症候群の人も避けた方がいいでしょう。
普通の水だけでもダイエット効果あり

炭酸水はダイエット効果があると述べましたが、普通の水を飲むだけでもダイエット効果は望めます。
18~23歳の50人の肥満女性(BMI25~30)が、食事制限なしで、1日3回、500mlの水を食事前の30分前をめどに飲む実験を行いました。
すると、約2ヶ月で体重は-1.4kg、BMIは約0.6ポイント低下したことが分かりました。
炭酸水を飲むのが苦手という人は水で実践してみるのがおすすめです。
最後に
いかがでしたか?普段水分をあまりこまめに摂らない、摂っても一気にガブガブ飲んでいるなんていう人は、今回のこの記事を読んで正しい水の飲み方を身につけるようにしてみてください。
私達の体は60%が水分。
食べることよりも実は水分を摂ることの方が重要だったんですね。
因みに・・・熱中症患者は年々増加傾向にあり、昨年は全国で5万人以上もの人が熱中症で搬送されています。
特に高齢者が半数以上を占めており、免疫力が弱いことが原因で死に至るケースも少なくありません。
ですから夏場は特に注意が必要です。
意外にも、自宅で発症することが多いようですから、家の中だからといって油断せず、いつでも飲めるようにかたわらに常に飲料水は置いておくようにしましょう!!
また、ダイエッターのみなさん、この時期の無理なダイエットも禁物です。
無理なダイエットは夏バテ・そして熱中症の原因にもなりますからね。
しっかり飲んでしっかり食べることを心がけて暑い夏を乗り切ってくださいね!!
この記事を読んだ人はこちらもおすすめ↓
夏太りしてしまう人と夏痩せしてしまう人の違いとは?
夏はスイカダイエット!痩せる以外の驚きの効果とは?
夏ウォーキングを始める前の準備・注意点について知ろう!
夏こそ温かい食べ物・飲み物が痩せる!
夏は塩アロマ風呂で水毒デトックス!むくみ&冷えを解消!
夏が冬よりも太りやすい原因とは?夏太り解消法はある?
夏の老化・プチ不調は食べ物で防げ!
痩せにくい原因はクーラーや冷たい食べ物・飲み物だった?
いい汗をかく人は痩せ、悪い汗をかく人は太る?
水ダイエットは痩せない?むくみ・太ってしまう人の原因
緑茶・紅茶・コーヒーで痩せる飲み方!下腹ー6cmも可能?
ダイエット・美容効果のあるお茶まとめ!
美甘麗茶(びかんれいちゃ)はなぜ良い口コミばかりなの?
水素水ダイエット効果あり?なし?口コミまとめ!
白湯ダイエットの正しいやり方と効果を上げる方法!
コーヒーはダイエット・健康効果あり?正しい飲み方や量は?
水をたくさん飲んで基礎代謝をアップさせたら・・・
水分をたくさん飲むと基礎代謝を上げる事ができます。
基礎代謝を上げる事が出来たら脂肪燃焼が起きやすくなのるのでダイエットを始める良い機会です!!
今話題のパーソナルジムでのダイエットはいかがでしょうか?
数多くあるパーソナルジムの中でも「24/7ワークアウト」は特におススメです。
なぜ「24/7ワークアウト」をおススメするのかと言うと、当ブログライターのみほさんが2か月間「24/7ワークアウト」に通われましたが『本当に本人?』と疑問に思う程大幅なダイエットに成功されたからです。
「24/7ワークアウト」の特徴は
- 完全個室でのマンツーマン指導
- 毎食の食事管理
- ダイエット箇所に応じたトレーニング
- ウエア・シューズの無料貸し出し
完全個室でトレーニングを行うので他人の目も気になりませんしウエアも貸してもらえるので仕事帰りにも気軽に通えます。
問題は費用についてですよね?
パーソナルジムなので決して料金は安いものではないと思います。
しかし、しっかり2カ月間でダイエットに成功出来てリバウンドをしない体を作る事が出来ればどうでしょう?
それでも高いと思うでしょうか?
ちなみに他社の有名ダイエットジムより約10万円安く通う事が出来ます。
みほさんのビフォーアフター写真を見て頂ければ納得の料金だと思って頂けるはずです。
ぜひ一度みほさんの記事をご覧ください!!
⇒【インタビュー】24/7ワークアウトに2ヶ月間チャレンジした結果がスゴイ!